
カスタムオーダーECを始める際、もっとも基本的な形はやはり「WEBで購入」です。リアル店舗を通じた販売をせずWEB直販の場合、購入ユーザーとブランドとのやりとりのみになるため、注文フローはとてもシンプルになります。以下にフロー図でご案内します。
(その他のケースは別の記事にてご紹介します)
サイト訪問~注文~納品までの流れ

図で示したおおまかな流れは以下となります。
- ユーザーがサイトを訪れ、シミュレーターでデザインを決定
- オーダーフォームにて注文数と注文者情報を入力(もしくはマーキング情報なども入力)
- ユーザーがクレジット決済(または注文完了後に銀行振り込み)
- ユーザーとブランド宛に注文書を含めた内容確認メール送信
- ブランドが注文書と注文内容を確認し工場に生産依頼
- 工場生産を経てユーザーに商品配送
WEB完結型フローの特長
このケースでは、店舗決済型と違い、個人情報取得や決済がWEB上で行われるため、システム導入による効率化の面は大きい反面、個人情報流出のリスクや、クレジット決済のコストを意識しておく必要があります。
また、ビジネスとしてみた場合はWEB集客のみに依存することになるため、ブランドの知名度による集客の基盤が出来ていない場合は厳しい戦いとなるかもしれません。サービスに独自性やニュース性があるか、広告費は十分に投入できるか、企画段階で十分に考慮する必要があります。
まとめ
業務フローは企画段階で具体的にFIXしておく必要があります。その上でシステム要件が決まり、予算が明確になります。
工程を出来るだけシンプルにすることでシステム開発費は安くなりますが、システムはあくまで受注するためにある受け皿です。マーケティングやブランディングについても社内外に専門の担当を設けるなど、まずは集客面の計画を最優先に進めてください。
株式会社スプールでは、カスタムオーダーシミュレーターの開発・販売・運用を行っております。
導入時のコストは個別のカスタマイズ費用のみに抑えられますので、どこよりも安価でスピーディーにご提案が可能です。
▼ユニフォームに特化したカスタムオーダーシミュレーター
カスタムオーダーシミュレーター「MyCOS(マイコス)」
▼アイテムやグッズに特化したカスタムオーダーシミュレーター
カスタムオーダーシミュレーター「MyCOS GOODS(マイコスグッズ)」
▼3Dモデルを利用したカスタムオーダーシミュレーター
3Dシミュレーターシステム「MyCOS 3D(マイコススリーディー)」