
はじめに
こんにちは、株式会社スプールのWebディレクターの高橋です。
近年、デジタルトランスフォーメーション(DX)は、
企業が市場で競争力を維持・向上させるための必須戦略となっています。
DXの一環として、顧客体験の向上や業務プロセスの効率化が求められる中、
カスタムオーダーECシステムはユーザーエンゲージメントや
売上拡大に寄与する有力なツールとして注目されています。
この記事では、カスタムオーダーECシステムの基本やそのメリット、
導入のポイント、さらには実際の成功事例などを、分かりやすくご紹介します。
カスタムオーダーECシステムって何?

カスタムオーダーECシステムは、お客さまが自分で商品をカスタマイズし、
そのイメージをすぐにECサイト上で確認できるツールです。
例えば、洋服や家具、車など、
選んだデザインや色がその場で変わるので、オーダーメードの商品でも、
お客さまが実際の商品をイメージしやすくなります。
カスタムオーダーECシステムを使うとどんな良いことがあるの?

1. お客さまの体験がグッと良くなる
お客さまは、自分の好みに合わせた商品を手軽に作れるので、安心感が増し、購入意欲につながります。
2. 売り上げアップに直結
カスタムオーダーECシステムを導入したサイトでは、
商品の注文率が上がった事例がたくさんあります。
お客さまが自分の目で確認できるので、
高額なオーダー商品でも安心して購入しやすくなります。
3. ブランドのイメージアップ
カスタマイズの楽しさを提供することで、
企業の先進性やユニークさをアピールでき、
ブランドへの信頼感もアップします。
4. データを使って今後の戦略を立てやすくなる
カスタムオーダーECシステムを通じて、
お客さまがどんな選択をするかのデータが集まります。
これをもとに、今後のマーケティングや商品の改善がしやすくなります。
カスタムオーダーECシステムを導入するためのステップ

1. まずは目的をはっきり決める
「サイトの注文率を上げる」「ブランドの認知度を高める」
「複雑なオーダー商品の可視化」「返品率の低下、顧客満足度の向上」など、
何を目指すのかを最初に明確にしましょう。
2. ターゲットのお客さまを考える
誰に使ってもらいたいかを決め、どんなカスタマイズが喜ばれるかを考えます。
たとえば、若い世代向けなら、
そこでしか買えない特別な商品や独自のデザインにこだわるなど、
具体的なイメージを持っておくと良いでしょう。
3. 試しに簡単なプロトタイプを作ってみる
いきなり本格導入するのではなく、まずは簡単なデモやプロトタイプを作って、
実際にお客さまから意見を聞いてみることも良いでしょう。
これで、改善点が見えてきます。
4. 既存のシステムとの連携を考える
もし既にECサイトやCRMシステムをお使いなら、スムーズにデータが連携できるかを確認しましょう。
連携がうまくいくと、運用がずっと楽になります。
5. 定期的に効果をチェックする
導入後は、注文数や利用者の動向を定期的に確認し、必要に応じて改善策を講じましょう。
こうすることで、常に最適な状態を維持できます。
実際の事例から学ぶ

たとえば、あるスポーツアパレルブランドでは、カスタムオーダーECシステムを導入した結果、
それまでデザイナーがその都度デザイン提案を行っていたオペレーションが減り、
返品率が減り、リピーターが増えました。
また、オーダースーツブランドでは、
生地やオプションをオンライン上で細かく設定できたり、
リアルなシミュレーションを確認できる手軽さが口コミで広がり、
問い合わせ件数やリピート率が大幅にアップした例があります。
まとめ
カスタムオーダーECシステムは、企業がデジタル化を進める上で、
手軽に実感できる効果が期待できるツールです。
お客さまの体験を向上させ、売上アップやブランド強化にもつながります。
まずは、小さなステップから始めて、
データを見ながら改善を重ねていくのが成功のカギです。
このシンプルな導入ステップを参考に、ぜひ自社のWeb戦略に取り入れてみてください。
DXの一環として、今後の成長につながる一歩になるはずです。
最後に
弊社では、カスタムオーダー商品に特化した構築サービスを提供しています。
カスタムオーダー商品をお持ちで、システム化を検討されている場合は、ぜひご相談ください!
▼ユニフォームに特化したカスタムオーダーシミュレーター
カスタムオーダーシミュレーター「MyCOS(マイコス)」
▼アイテムやグッズに特化したカスタムオーダーシミュレーター
カスタムオーダーシミュレーター「MyCOS GOODS(マイコスグッズ)」
▼3Dモデルを利用したカスタムオーダーシミュレーター
3Dシミュレーターシステム「MyCOS 3D(マイコススリーディー)」